雑多

「仲良し」作成時のミク・SONAR関連

ミク
今回は「歯擦音」等いろいろ気をつけてみることに。「気をつけたほうがいい」という情報は前から頭にあったんですが、これまであんまり気にしてなかった(汗)。

「歯擦音」は、さ行の音の発音時に実際の音の発声より前に出る「歯の擦れる音」です。ミクにはこの要素も含まれて居ます。
意識して、そこだけことさらに注目して聴くと雑音のようにとれますが、「はじめっから無ければいいのに」「片っ端から削ってしまえばいいのに」といったものでもなく、この音を無くしてしまうとかえって不自然な音になることもままあります

さ行の音全てに目を配る必要は無く、こういった、歌の出だしがさ行のとこだけで充分でしょう。

「歯擦音」は実際にさ行の音の前に有る扱いで、その位置のデータ編集の影響を受けます(=「さ」音の存在する部分の方をいじる事で追随して上下したりはしません)。歯擦音の聴こえる位置でDYN値をいじって小さくしたり、ここを0値にすれば消すことも出来ます(1度試しに0値で聴いておくと、その違和感がわかるかと)。
単純にベタ消しせず、画像のように0部分で切り詰め歯擦音の発音発生場所を遅らせ短く(&小さく)するのも有用です。

「さ行の歯擦音」以外にもこういった「前もって準備的に鳴っている」音は色々あるみたいで、ボカロ編集中に違和感を感じたら音データの前方も気にしてみるとよさそうです。

SONAR
過去の画像をみるとわかりますが、僕はずっと音声データをほとんどステレオで扱ってました・・。「仲良し」のドラムで(原曲のドラムが狭く聞こえるので)「モノにコンバート(ステレオのデータをモノラルニ)」を試して、
−−左−−−−−−−−バス−−−−−−−−右−− (ステレオ)
−−−−−−−−−左−バス−右−−−−−−−−− (モノラル)
(その後、結局「仲良し」ではステレオで採用してます)
その位相の違いがとても大きいのは分かったんですがなんとなく放置してました。
でも、まあ、モノの方がデータも小さいし・・と今は移行中。
ステレオデータは「空間をリッチに使っている」データと思うより「無駄な空間を使ってる」と思った方がいい・・のかな?モノにしたことで若干、ギター等も締まったような。リバーブも、モノデータにかける方が締まって(シンプルに響いて)聴こえ・・る?

でも、ドラムもそうですが「左右の幅に意味がある楽器」はステレオデータで扱うものだと思うんですが、例としてどんな場合だろう −例えばピアノのような「幅が有り、左右に音が振り分けられてる」鍵盤楽器を独奏的に使う時とか?同じく、木琴鉄琴も左右の高低移動を印象付けて使いたい場合もある(シンセの時点で発音の左右幅がある程度再現されてないと意味薄そう?)
空間にかけるストリングス・シンセストリングスみたいのはどうなんだろう?自分でリバーブもかけられますが、ステレオデータにしといた方がのびやかとか・・あるのか?