カノン進行と「この世の果てまで」

コード関連を調べてるとよく耳にする「カノン進行」を、ふと思い立ってウィキで見てみました

Wikipedia「パッヘルベルのカノン」

すなわち、
D - A - Bm - F#m - G - D - Em/G - A
(コードネーム表示、芸大和声式表示では
I - V - VI - III - IV - I - II1 - V)

ちなみにこのローマ数字の表記は、違うキーで考えても分かるようにコード名でなく幹音(そのキーで通常使われる7音)をIからVIIまでの数字に対照させて書く記法です。例えばこれをCメジャーのキー(C=ド Cメジャーのキーの幹音=ごく普通のドレミファソラシ)に置き換えると

I - V - VI - III - IV - I - II1 - V  1-5-6-3-4-1-2(/4)-5
ド(C) ソ(G) ラ(Am) ミ(Em) ファ(F) ド(C) レ/ファ(Dm/F) ソ(G)

になります(コードのメジャー・マイナーの別などは、それが基本の音楽様式の形であればいちいち追記されない。詳しくはWikipedia「和声」
ちゃんとしたコード理論の本などは、この記述法で学びます。興味のある方は↑のwikiからでも目を通してみるといいでしょう(このブログにダラダラと書いてあった事も、キチンと格調高く書いてあります・汗)


閑話休題。 で、カノン進行の話に戻ります
これはピロウズで言うところの「この世の果てまで」のイントロ&Aメロの進行なんですね。
そもそも「この世の果てまで」はバンドスコアによれば「オールディーズの名曲をパンクバンドがカバーしてる感じ」に作られた曲だそうなので、わざとか、あるいは感覚的にかで、古きよきコード進行となったのでしょう

「この世の果てまで」イントロ&Aメロ
E B C#m G#m A G#m A B
I -V -VI - III -IV -III-IV-V
元の「カノン進行」のままなら
E B C#m G#m A E F#m/A B  となる

違う部分はふたつだけですが、これによって後半部分がパンクバンドっぽく「ソ# ラ ソ# ラ シ」と順次で行きつ戻りつ盛り上げな感じに。変え方自体は、劇的なものでなく元のコードとの代理関係が確認できるものになっています。


あと、これまた基本のカノン進行の形で見てもらいますが
D - A - Bm - F#m - G - D - Em/G - A
D→A Bm→F#m G→D
ギターにある程度慣れているとわかるでしょうが、”よくやる五度進行”の逆が頻出する形になってます(正しく言うと、以前から書いてる方の五度進行が「五度下行」こちらが「五度上行」・・らしいです。ギターで弾いている感覚からだと、「上下逆じゃない?」と思ってしまいますが)。
「この世の果てまで」の冒頭「E→B C#m→G#m」を意識して聴くか、実際弾いているとわかりますが五度上行はコードの三和音の中に「半音下がる」部分が生まれ(「五度下行」の時は逆に「半音上がって」いる)、この部分が、なんというか・・感覚的な言い方ですが「半音違いの順次感」と同時に「ブッタギリ感」をも感じる、ストレートな気持ちよさの「五度下行」に比べ、癖のある気持ちよさがあるように思います。